預貯金の管理と運用 一般家庭でできるインフレ対策ってある?資産を守る4つの方法 この記事では一般家庭でできるインフレ対策について2級FP保有のマヤ(このブログを書いている人)が日々考えていることや実践していることをまとめています。1.食費の管理2.消耗品の買いだめ3.定期的な支出の見直し4.貯蓄を現金以外で持つ物価高で... 2023.06.20 預貯金の管理と運用マニアックな節約技
預貯金の管理と運用 FP2級検定のおすすめ問題集と勉強法をまとめ【きんざい合格!】 先日受験した 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)検定 に合格しました!嬉しいことに一発合格でした。私は独学で勉強したのでその勉強方法についてこの記事にまとめました。まず知っておくこととして、FP試験は3級の合格率は60%前後だ... 2019.01.28 預貯金の管理と運用
預貯金の管理と運用 SBI証券イデコで積み立ててその後1年経過【投資結果を公開】デメリットと試算について 昨年11月からSBI証券でiDeCo(イデコ)/確定拠出年金を始めて現在1年経過したところです。イデコが節税できたりや投資商品だとは聞いたことがあるけど、これを運用し続けたらどうなるの?と気になっていたり、よくわからないという人が多いみたい... 2017.11.25 預貯金の管理と運用
預貯金の管理と運用 手順まとめ!SBI証券イデコのスイッチング(リバランス)と配分変更のやりかた 今回は運用から1年経過したSBI証券iDeCo(イデコ/確定拠出年金)のスイッチングをした記録です。スイッチングとは簡単にいうと投資信託を乗り換えることです。今持っている投資信託を売ってそのお金で別の投資信託を新しく買います。この記事ではな... 2018.04.12 預貯金の管理と運用
預貯金の管理と運用 投資初心者にはつみたてNISAでも難易度が高い 2018年から新しくつみたてNISA(ニーサ)という投資制度がはじまります。つみたてNISAについてはいろいろなサイトで詳しく書かれているのでこの記事では詳細を省略しますが、要約すると投資信託を積み立てて出た利益にかかる税金をゼロにしますよ... 2017.11.14 預貯金の管理と運用
預貯金の管理と運用 年収1,000万円で年370万円貯金した毎月の家計簿を公開! 順調に貯金できていますか?このブログでは毎年恒例になりつつある企画、「昨年1年を振り返った家計簿を公表する」という内容の記事です。さて先日、2016年12月の家計簿を締め切った結果、年間370万円貯金できていたことがわかりました。これは結婚... 2017.01.23 預貯金の管理と運用
預貯金の管理と運用 SBI証券確定拠出年金1回目の積立完了!手数料と仕組みについて SBI証券で始めた確定拠出年金(iDeco/イデコ/401K/DC)の初回積立買付が終わりました。11/28日に初回掛金の引落(口座振替)があり、12/16には注文していたすべてのファンド(運用商品)の買い付けが終わっていました。そこで初回... 2016.12.26 預貯金の管理と運用
預貯金の管理と運用 SBI証券確定拠出年金(iDeCo)の開設から初期設定までのやり方を解説!メリットとデメリット 先日、SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeco/イデコ/401K/DC)の申し込みをしました。私は自営業者なので一足早く口座を開設しましたが、2017年からは今まで確定拠出年金に加入できなかった主婦や公務員でも開設できるようになります。そ... 2016.11.16 預貯金の管理と運用
預貯金の管理と運用 1,000万円超えの貯金に成功!アラサー夫婦が結婚してからやったこと 2016年7月の家計簿を締め切ったときに、貯金が1,000万円に到達していたことがわかりました。将来的な貯金の目標額として1,000万円を設定する人は多いのではないでしょうか。1,000万円という貯金は、我が家のような世の中の平均年収を稼い... 2016.08.20 預貯金の管理と運用
預貯金の管理と運用 FP3級検定のおすすめ問題集と勉強法【日本FP協会合格!】 先日受験した3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)検定に合格しました!嬉しいことに一発合格できました。FP検定はお金に関する知識を証明できる国家資格です。今回初めてFP3級を受験をしたことで、保険や相続などのお金関連の知識が広まっ... 2016.07.11 預貯金の管理と運用
預貯金の管理と運用 年収600万円で年180万円貯金した毎月の家計簿を公開! 貯金できていますか?先日、2015年12月の家計簿を締め切った結果、年間180万円貯金できていたことがわかりました。これは結婚してから5年間のうち過去最高の年間貯金額となりました。自分の備忘録がてら毎月の家計簿の内訳と実践している節約術を記... 2016.01.15 預貯金の管理と運用
預貯金の管理と運用 定期預金の資産割合は?ネット専業銀行のキャンペーンを活用! そろそろ楽しみなボーナスの時期がやってきます。ボーナスを貯蓄にまわすという人も多いのではないでしょうか。しばらく使わない予定の貯蓄は、普通預金に預け入れるよりも定期預金のほうがわずかながら金利が高いです。特に住信SBIネット銀行やソニー銀行... 2015.11.05 預貯金の管理と運用