FP3級検定のおすすめ問題集と勉強法【日本FP協会合格!】

20160711FP3級合格1

先日受験した3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)検定に合格しました!嬉しいことに一発合格できました。

FP検定はお金に関する知識を証明できる国家資格です。

今回初めてFP3級を受験をしたことで、保険や相続などのお金関連の知識が広まったので勉強して良かったと思っています。

ただ、FP3級は本当に入門的な扱いで実務では役立たないとされています。

それでも、少しでも家計を良くしたいという主婦が勉強して取得するケースが増えてきているそうです。私もそのように考えて受験した一人です。

この記事では私がFP3級を合格できるように実際に行った勉強法おすすめ問題集などについてメモにして書き残しておきます。

スポンサーリンク

FP3級はどんな人が受験できるのか?条件など

まずはFP試験を受験できる人の範囲についてです。

3級についてはFP業務に従事している者または従事しようとしている者という受験資格があるのみで年齢や性別で制限されていません。

受験会場には大学生からおじいちゃんまで幅広い年齢層の方がいました。資格を取ろうと思っている人であれば誰でも受験できます

「3級なんて簡単そうだから2級に飛び級すればいいんじゃないの?」と言われそうですが、2級は厚生労働省やFP協会の実施する特定の資格や実務経験がなければ受験することができません。

2級の受験資格にあてはまらない人は3級を必ず取得することになります。

  • 3級 → 誰でも受験できる
  • 2級 → 3級合格者または特定の条件に当てはまる人のみ受験可能(受験できる人の条件がある)

ですから、特定の資格を持っていなかったり、専門職に就いていない人の飛び級は不可です。2級の受験資格に当てはまらなければ、3級から地道に上を目指して勉強ましょう。

ちなみに、2級以上を持っていれば企業から評価されて、就職や職場で有利となるようです。実際に取得して社会で役立つのは2級以上です。

FP3級の試験について

20160711FP3級合格2

FP試験は学科試験と実技試験の2種類があります。学科と実技の両方に合格すればFP技能士の資格が取れます。後日合格証書が送られてきます。

どちらか片方のみ合格した場合(一部合格)は、試験免除制度を申請することで合格した試験をパスして受験することができます。ただし免除制度には有効期限があり、合格した試験の免除は翌々年度末までしかできないので注意が必要です。

金財(きんざい)とFP協会について

FP試験は金融財政事情研究会(金財またはきんざい)日本FP協会の2つの団体が実施しています。

FP3級の場合は学科試験の内容と試験日は同じですが、実技試験の内容が若干異なります。

  • 金財のFP試験→学科試験、実技試験(個人資産相談業務または保険顧客資産相談業務のどちらかを選択)
  • FP協会のFP試験→学科試験、実技試験(資産設計提案業務)

金財を受験する場合に限り、実技試験を2択から選ぶことができます。

あとはどちらの団体で受験しても資格の価値は同じなので、過去の試験会場を確認して自宅から近そうな場所があればそちらを選んでみたり、問題集を見て実技の問題が簡単そうなほうで選べばよいかと思われます。

  • 金財のFP試験→受験者が多いため、会場も多いので自宅近くの試験会場になるかも。
  • FP協会のFP試験→受験者が少ないので都市部で開催されることが多い

私の場合は過去問題集を買ってみて実技問題が簡単そうだったFP協会を受験することにしました。

正直、紛らわしいので「どちらを受験すればいいの?」と悩みました。迷ったら受験者の多い金財のほうが自宅の近くに試験会場がある場合が多いのでいいかもしれませんね。

試験は1月・5月・9月の年3回実施されますので受験できるチャンスは多いです。

申し込んだ後、受験票が郵送で送られてくるまで受験会場の場所はわかりません。試験日程や時間などを確認しておきましょう。

私が実際に使ったおすすめ問題集と勉強法

さて、ここからが本題です。

私が実際に使った問題集や勉強法についてです。

使ったのはこの3冊。

参考書↓

過去問題集↓

予想問題集↓

本屋さんでひと通りFP関連の問題集を見比べてわかりやすそうだったTAC出版「みんなが欲しかった!」シリーズを買いました。

カラーで視覚的に見やすいので、「問題集を開くと眠くなる・・・」という人にはおすすめです。

試験内容は法改正により毎年9月に改定されるので、対応する受験期間の最新版を購入しましょう。

勉強法と勉強時間

5月試験を受験予定だったのですが、問題集選びは1月から行っていました。

実際に勉強し始めたのは3月頃からだったので2か月半ほどの勉強期間で土日以外の平日1時間程度を勉強時間に充てていました。

もっと効率のいい人は短期間の勉強で合格できるようですが、私は地道にやるのが性に合っているようなので勉強期間が長め&1日の勉強時間少なめで取り組みました。

20160711FP3級勉強スケジュール_1

最初の1か月は家事の合間や電車の移動時間で参考書を読み込み、次の1か月で過去問に取り組みました。試験2週間前から仕上げの予想問題集を2回解いてから試験に臨みました。

試験1か月半前からはFP3級の無料アプリをインストールして、電車の移動時間中や病院の待ち時間などでスマホをポチポチしながら解いていました。

紙とペンを持つよりもアプリを使った勉強法のほうが効率が良いかもしれません。アプリストアを検索すれば無料のものが出てきます。下手したら過去題集は買わずにアプリだけでよかったかもしれないです。

FP3級に合格するコツ

20160711FP3級合格3

3級といえども試験の範囲は広いです。

出題される範囲が広すぎるので、問題集に掲載されている内容は頻出する範囲に絞られています。参考書や問題集を買ったからといって全範囲が勉強できるわけではありません。

なので、試験当日に「こんなの勉強していない!わからない!」という問題が必ずといっていいほど出てきます。これはもうカンで答えるしかありません。学科試験も実技試験もマークシートの選択式なので運頼みになります。

大事なのは勉強した範囲を必ず解けるようにしておくことです。

勉強した範囲を落とさなければ合格できるといっても過言ではありません。

合格率は毎回60%前後で試験も6割正解で合格なので、3級についてはきちんと勉強さえすればほぼどんな方でも合格できるでしょう。逆に不合格になるほうが恥ずかしい資格でもあるので1回で完全合格を目指すべきです。

資格取得にかかった費用

  • 問題集や参考書合計:4,644円
  • 受験手数料:学科試験3,000円、実技試験3,000円
  • クレジットカード決済事務手数料:115円
  • 合計:10,759円

FP3級を独学で勉強して1回で合格した場合の資格取得にかかった費用は10,759円でした。

インターネットで申し込んでクレジットカード決済やコンビニ払込をすると事務手数料と称して数百円取られます。これは仕方ない…。

あとは電卓がない方は試験会場で使える形式のものを用意しておきましょう。(私は持っていたので費用に含んでません)

これ以外の費用は会場までの交通費(電車代)がかかりました。会場への行き帰りは公共交通機関または家族の送り迎えで行くことになります。

FP3級検定のおすすめ問題集と勉強法まとめ

FP3級はわりと誰でも簡単に取得することができます。独学でも十分可能。

ファイナンシャルプランナーになるつもりはなくても、お金のことは勉強して知っておいて損することはありません。知らなくて損することはありますけどね。

将来のお金に対して不安を抱いている方や、もっとお金関連の法について知りたい方はFP3級を勉強すると視野が広くなれるはずです。

勉強時間がない方は出題されそうな問題の範囲だけでも対策しておきましょう。

スポンサーリンク

最後までお読みいただきましてありがとうございます!

参考になりましたらぜひシェアしてください。

フォローする